ネットショップで売上を伸ばすレビュー活用術
  • 入門知識

最終更新日:2025.10.23

ネットショップで売上を伸ばすレビュー活用術

レビューを活用してニーズを探り、実践的な収集・活用法までを解説

商品購入やサービス利用の決め手になり得るレビュー。実際に商品やサービスを購入・利用した方の声は、手に取って確かめることが難しいモノほど非常に参考になります。

レビューは単なる感想ではなく、商品改善に関わる“顧客の本音”が詰まったデータです。本記事では、レビューの重要性から実践的な収集・活用法までを解説します。

多くの人が「口コミ情報を参考にする」と回答

ネット上の口コミ情報に関する調査によると、「商品・サービスなどを購入・利用する際、インターネット上の口コミ情報を参考にしますか?」という質問に対して、「かなり参考にする(7.7%)」「まあ参考にする(47.4%)」という回答が過半数を占める結果となりました。

商品・サービスなどを購入・利用する際、インターネット上の口コミ情報を参考にしますか?

「ネット上の口コミ情報」に関するインターネット調査(2023年03月01日 ~03月05日)

アンケートデータベース(MyEL) / マイボイスコム株式会社

このことから、ネットショップにおけるレビューや口コミの内容は、商品やサービスを検討中の方にとって大事な判断材料となっていることが分かり、レビューの数や質がそのまま購入率を左右すると言えます。

ネットショップ運営に与える影響

レビューがネットショップ運営に与える影響は多岐にわたり、特に押さえておくべきポイントは以下の通りです。

1.信頼性の向上

実際の購入者の声は、企業発信よりも信頼されやすい「第三者証言」として機能します。
ポジティブレビューが多い商品ほど、初回購入率が高い傾向があります。

2.購買決定の後押し

消費者は不安を減らすためにレビューを読み、購入判断を補完します。
特に高価格商品やコスメなどの「使用感」が重要なカテゴリでは、レビュー閲覧時間が長くなります。

3.SEO効果・流入の向上

レビューはユーザー生成コンテンツ(UGC)であり、ページ内テキスト量を増やすことで検索流入に貢献します。

4.商品改善のヒント

低評価レビューは「欠点を教えてくれるデータ」です。
改善のきっかけとして収集・分析し、商品開発やカスタマーサポートに活用できます。

レビューを集める仕組みづくり

レビューを集めるには、タイミング・導線・動機づけの3点が重要です。
購入後の自動メールや特典提供、簡単な投稿フォーム設計など、顧客が手軽に書ける環境をつくりましょう。

1.タイミングの最適化

商品到着から3〜7日後にレビュー依頼を送るのが最も効果的です。
購入直後は忙しく、1週間以上経つと記憶が薄れるためです。

2.導線の設計

  • 購入履歴ページに「レビューを書く」ボタンを常設
  • 自動メールやSMSにワンクリック投稿リンクを記載
  • 梱包物にQRコード付きレビューカードを同封

3.インセンティブ活用

投稿者へのクーポン提供やポイント付与は効果的ですが、報酬条件を明示しない場合はステルスマーケティングと見なされるリスクがあります。消費者庁のガイドラインやFTC規制を遵守しましょう。

※FTC規制とは、アメリカの連邦取引委員会(Federal Trade Commission:FTC)が定めている、消費者を保護し、公正な競争を維持するための規制のこと

レビュー活用の実践法

レビュー活用の実践法

レビューを単なる評価として終わらせず、マーケティングや商品改善に活かすことが重要です。
投稿促進から分析、活用までの流れを実践的に解説します。

1.商品ページでの可視化

レビューの中から「よくある良い点・注意点」を抽出し、FAQ形式で掲載。
読む手間を減らし、商品理解を促進します。

2.販促・広告活用

本人同意を得た上で、レビューの一部をSNS広告やメールマガジンに活用。
「お客様の声」は最も強い訴求コンテンツです。

3.商品改善サイクル

低評価の内容を分析し、改善後のアップデート商品に反映。
改善経緯を公開すれば、誠実なブランドイメージが形成されます。

その他、すぐに実践できるレビュー獲得率アップ施策
  • 購入後5日で自動レビュー依頼メールを送る。
  • 「星をつけるだけでもOK」と書き、心理的負担を軽減。
  • 写真投稿者を特集ページで紹介する(インセンティブ化)。
  • レビュー平均点・投稿数を商品一覧に表示。
  • レビュー返信担当者を社内で明確化し、即時レス体制を整える。

まとめ

まとめ

レビューは単なる感想ではなく、企業が最も信頼できる顧客データです。集め方・見せ方・活かし方を戦略的に整えることで、レビューは購買促進・商品改善・ファン化を同時に実現します。

顧客目線を大事にしたいと思っていながらも、客観視できないことや顧客ニーズが分からず悩んでいる店舗さんは数多くいらっしゃいます。そこでお役に立てるのが私たちショップサーブです。

店舗さんの商品・サービス、ネットショップのご状況を理解したうえで、改善点や実施すべき施策、おすすめのカート機能などを提案させていただきます。店舗さんと顧客を繋ぐ架け橋となってネットショップの売り上げアップをサポートいたしますので、ネットショップに関するお悩みがございましたら、お気軽にお問い合わせください。

▼関連記事
ステルスマーケティングとは?SNSでの実態
EC事業成功の裏にある商品戦略
売れるネットショップをつくるポイント6選
顧客ニーズを知るためのアンケート収集のコツ

Search

カテゴリ

おすすめ記事

PAGE TOP
PAGE TOP