• ECニュース

業務効率化だけにとどまらないRPAの可能性

企業が抱えている課題解決の一助となるRPAのメリット

日々の仕事において、「毎日同じ作業を繰り返していて大変…」と感じることはありませんか?
例えば、
・毎朝決まったデータを集めて報告書を作る
・同じ情報を別のシステムにも入力する
・メールを受け取って、特定の内容を処理する
といった作業は、「ルールに沿って進めればできる」ことが多いです。
この「ルール通りの作業」をRPAが人間の代わりにやってくれるとなったらどうでしょうか。
単調な作業だけど、積み上げてみると時間も手間も取られている…そのような業務を任せることができたら便利ですよね。
そこで今回は、RPAとは何か、なぜ今注目されているのか、といった部分を中心にRPAについて解説します。

人間の代わりに作業してくれるRPA

RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)は、人間がパソコンを使って対応している作業をロボットが自動的にやってくれるソフトウェアのことです。「コンピュータの中にいるお手伝いロボット」が、人間の代わりに単調な作業をしてくれる状況をイメージしていただけると分かりやすいかもしれません。
RPAができることの一部として以下が挙げられます。

・データ入力:エクセルのデータをシステムに転記する
・レポート作成:データを集めて自動的に報告書を作る
・メール処理:特定のメールを確認して、決まったフォルダに振り分ける
・情報確認:ウェブサイトやシステムから必要な情報を抜き取る

人間がやることでミスが起こりやすい作業も、RPAは機械なので素早く正確にこなしてくれます。

※RPAの仕組みに関しては以下で詳しく紹介しています
今注目すべきRPAによるEC業務の効率化

RPAが注目されている理由

RPAが注目される背景には、現代のビジネスが抱える課題とRPAによって解決できることが密接に結びついていることがあります。特に、「人手不足」「効率化」「働き方改革」という現代のキーワードと親和性が高く、かつ導入のしやすさや効果が図りやすいことから、多くの企業にとって重要なツールとなっています。

DX(デジタルトランスフォーメーション)の加速

多くの企業がデジタルトランスフォーメーションを推進しており、業務のデジタル化・効率化が求められています。RPAは既存のシステムを大きく変更せずに自動化を実現できるため、DXを進めるための手軽で効果的なツールとして注目されています。

人手不足と労働環境の改善

少子高齢化が進む日本では、労働市場に新規参入する若年層が減少しています。一方で高齢化が進み、定年退職や労働能力の低下による労働力の供給不足が顕著です。さらに、リモートワークやフリーランスの増加により働き方を見直す若年層が増えたこで職場環境の改善が企業側の課題として挙がっています。
単調な作業は自動化し、従業員が付加価値の高い業務に集中できる環境をつくることによって、働き方改革への貢献と従業員の満足度向上に繋がると考えています。

参考:総務省|令和3年版 情報通信白書

コスト削減と競争力の強化

企業は競争力を維持・向上するために、業務効率化とコスト削減を求められています。特に、バックオフィス業務などの間接部門では、生産性向上が経営課題となっています。
競争力を強めるためには、スピーディーで正確な対応がカギを握ります。
ECサイトを例に挙げると、注文後の在庫確認や配送状況の更新、領収書の発行などをRPAで自動化。迅速な対応により顧客からの信頼を得ることでリピート購入率が向上する、といった仕組みをつくることができます。

人手不足は、少子高齢化や働き方の変化など複数の要因が絡み合い、深刻化しています。単なるコスト削減だけでなく、持続可能な働き方を実現するための”戦略的投資”としての役割が期待されています。
さらにRPAは、迅速な対応力、データ活用、顧客満足度向上といった競争力を強化する要素として活かすことができます。特に、スピードが重視される現代のビジネス環境において、RPAの活用によって競合他社に対して明確な優位性を持つことが可能です。
競争が激化する市場で”選ばれる企業”になるための基盤として、RPAは非常に有効です。

RPAのメリット

多くの企業にとって業務効率化や競争力強化を支援する強力なツールとなり得るRPA。ここでは、前項で解説した「注目されている理由」の対応策となるメリットについて説明します。

コスト削減の即効性

RPAは、人件費や外注費用を削減します。単調な作業やルーティーン業務に時間や手間をかけていた人間の代わりにRPAが対応することで、コストを大幅に減らすことが可能です。
導入後すぐに結果が見えるケースが多く、ROI(投資対効果)が高い点が特徴です。

生産性の向上

一定の業務を自動化することで、従業員がより高度な業務に集中できる環境を作ります。クリエイティブを磨くことや付加価値のあるものを生み出すことに繋がるため、
企業全体の生産性が向上します。

24時間365日稼働

RPAは継続的に稼働するため、夜間や休日も業務を進行させることが可能です。これにより、業務処理速度が大幅に上がります。
例えば、夜間に受注情報の整理や出荷指示をRPAが自動で行うことで、翌朝の配送準備がスムーズに完了。これにより、翌日配送の時間短縮が実現するといった効果があります。

業務プロセスの標準化

ロボットに業務を任せるには、一定のルールや明確な業務プロセスが確立されていなければなりません。そのため、導入がきっかけとなり業務プロセスの明確化・標準化に繋がります。これまでの業務フローの見直しにもなります。結果として業務の属人化を防ぎ、誰でも同じクオリティで処理が可能になる体制を構築できます。

まとめ

RPAは単なる業務効率化のツールではなく、企業の競争力を高める重要な戦略的手段として注目されています。コスト削減や生産性向上にとどまらず、エラーの削減、迅速な対応力、働き方改革といった多角的なメリットがあります。
特にEC事業においては、注文処理や在庫管理、カスタマーサポートといった多くの業務がRPAによって効率化されるケースがあります。
ロボットによるEC業務代行はこちらに詳しく記載していますので、参考にしてみてください。

Eストアーショップサーブご利用店舗さんの中には、EC担当者がいない状況下で運営をされている方が多くいらっしゃいます。「そこまで手が回らない」「時間をかけられない」といった人手不足によるお悩みもいただいているため、専属のコンサルタントが貴社のEC担当者となってサイト運営を行います。課題の洗い出しから現状把握、解決策の提案、実行、検証までを幅広くご支援しますので、まずは現在のお困りごとをお気軽にご相談ください。

Search

カテゴリ

おすすめ記事

PAGE TOP
PAGE TOP