ネットで贈り物を身近にするeギフト機能
  • ECマーケティング

最終更新日:2025.07.03

公開日:2025.01.06

ネットでの贈り物を身近にするeギフト機能

ギフトニーズに応えるECサイト作りで新規と既存顧客の利用促進を図る

近年、ECサイトの利用が急増する中、従来のプレゼントの形を変える「eギフト」が注目を集めています。相手の住所が分からなくても、受け取りURLを相手に送信するだけで贈り物ができるeギフト機能。
手軽に贈り物ができるだけでなく、企業のプロモーションやキャンペーンでの活用が広がり、マーケティングツールとしても重視されています。

特にLINEなどのSNSを通じたeギフトの送り方が人気を博しており、従来の配送を必要としない新しいギフト体験が消費者に受け入れられています。

eギフトとは?

eギフトとは

eギフト(電子ギフト)とは、メールやLINE、SNSを通じて、相手の住所を知らなくても商品を贈れる新しいギフトの形です。ギフト券やスイーツなどの商品をURLで送り、相手が配送先を入力することで受け取りが可能になる仕組みです。 近年、ギフト文化の多様化や、非対面でのやり取りのニーズが高まる中で、eギフトの需要が急増しています。

eギフトの主な使い方と流れ
  • ECサイトで「eギフト対応商品」を選ぶ
  • ギフトカードのデザインやメッセージを選択
  • LINEやメールなどでURLを送り届ける
  • 相手がURLを開き、配送先を入力
  • 商品が届く

この流れによって、贈り先の住所を聞くことなく、サプライズ感あるギフト体験が実現できます。

なぜeギフトが人気なのか?

LINEやInstagramといったSNSと相性が良く、誕生日やお礼などのあらゆるシーンで活用でき、送り主は簡単に、受け取り側は自由に商品を選べるという柔軟さが、特に若年層に人気の理由です。

eギフトで人気の商品ジャンル
  • スイーツ(クッキー、チョコレートなど)
  • コーヒーや紅茶のセット
  • ギフト券・プリペイドカード
  • コスメ・入浴剤などの癒し系アイテム

特に「すぐに使えて、気軽に贈れる」ことを重視した商品が人気を集めています。

eギフトの活用シーン

  • 誕生日や記念日のサプライズに
  • お礼や感謝の気持ちとして
  • 社内の福利厚生やキャンペーン景品に
  • SNS企画やフォロワープレゼント企画として

LINEを通じての贈り物は、距離を感じさせない温かみある体験を生み出します。

eギフト導入でECサイトにもたらすメリット

  • 新たな購入層の獲得(贈る人×受け取る人)
  • SNS上での話題性や拡散力の向上
  • リピート率・CVRの向上
  • 在庫リスクや返品率の低減

また、デジタル化によってギフト需要をデータとして可視化できるため、マーケティング施策の精度も向上します。

Eストアーショップサーブのeギフトの特徴

Eストアーショップサーブのeギフト機能では、受け取り人がお届け先を入力する際に、好みのサイズや色、種類などのバリエーションを選ぶことができ、自分のライフスタイルや好みに最適な商品を最終的に選ぶことができるため、ギフト満足度の大幅な向上が期待できます。

Eストアーショップサーブのeギフト
Eストアーショップサーブのeギフト機能

新たなギフトニーズの多様化と市場拡大

現代では、忙しい日常生活や離れた場所に住む人とのコミュニケーションがますますデジタル化しています。
このような背景の中で、手軽にギフトを贈ることができるeギフトは、時間や場所を問わずにプレゼントできるという大きな利便性があります。

特にスイーツなどの商品を選ぶ際、従来の配送システムでは対応できなかった様々なシーンでのニーズに対応可能となっています。以下のようなニーズがeギフトによって解決されています。

解決されるギフトニーズ
  • ギフトを贈りたくても住所がわからない場合の対応
  • 誕生日や記念日にすぐに贈れる緊急性への対応
  • お届け日に在宅しているか心配な場合の柔軟な受け取り対応
  • SNSでの気軽なギフト交換やお祝いの表現
  • 遠方の友人や家族への突発的な気持ちの表現
  • ビジネスシーンでの謝礼や感謝の気持ちの迅速な伝達

これらのニーズは、特に若い世代を中心に急速に拡大しており、LINEギフトの人気がその象徴的な例として挙げられます。ギフト券形式でのデジタルギフトは、物理的な制約を超えて新しいコミュニケーション手段として定着しつつあります。

eギフト購入aアンケート
オンラインギフト総研が行ったギフト購入の際に感じる悩みに関する調査

「ギフトモール オンラインギフト総研」が行った調査によると、ギフト購入の際に感じる悩みに関して、「相手の好みが分からない(73.9%)」が最も多い回答でした。次いで、「何を贈ったら良いか分からない(72.5%)」、「相手の好みに合うか不安(66.7%)」という結果になっています。

それほど多くの人が相手の好みを気にしているため、「受け取り人自らが選べる=ニーズ」であることがお分かりいただけるかと思います。特にスイーツなどの嗜好性の高い商品において、この機能の価値は非常に高く評価されています。eギフトの利用ハードルを下げることが、ECサイトの売り上げにも大きく寄与するでしょう。

ギフトモール オンラインギフト総研 <アフターコロナのギフト市場>唯一の変化はギフト購入場所、「総合ECサイト」が50%を超え首位に。ギフト購入の悩み1位は「相手の好みが分からない」73.9%。

プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES

SNSとの連携によるマーケティング効果の最大化

LINEをはじめとするSNSプラットフォームとの連携により、eギフトの送り方はさらに多様化しています。

SNS連携のメリット

  • eギフトによる顧客接点の拡大
  • 受け取り確認プロセスでの顧客データ収集
  • シーンに応じた適切なタイミングでのギフト提案
  • バイラル効果による自然な拡散とブランド認知向上

受け取り手はSNS上でギフトを受け取った瞬間から、その体験を他者と共有する傾向があり、これがバイラルマーケティング効果を生み出します。特にスイーツなどの視覚的にも魅力的な商品は、SNSでの共有率が高く、ブランド認知度向上に大きく貢献します。

eギフトで新規顧客の獲得と既存顧客の定着を同時に促進

eギフト機能によって、これまで取得することができなかった受け取り人の連絡先(メールアドレス)を取得することができるため、ギフト受け取りからの会員登録により、新規顧客の獲得を促進することに繋がります。

ECサイト運営側が受け取りページをHTMLで自由に作成することができるため、「会員登録で使えるギフト券」や「割引カード」などの施策を通して、新規顧客へ新たなアプローチが可能です。

また、LINEなどのSNSプラットフォームとの連携により、顧客の使い方データを詳細に分析することで、より精度の高いマーケティング戦略の立案が可能となります。受け取り確認プロセスで得られる顧客の行動データは、今後の商品開発や販売戦略に活用できる貴重な情報源となります。

そして、新たなギフトニーズの創出による既存顧客の利用増加にも一役買います。従来の配送ベースのサービスでは対応できなかった多様なシーンでのギフト利用が可能になることで、顧客のライフタイムバリューの向上が期待できます。

新規顧客と既存顧客の両方へアプローチができる施策として、ぜひeギフト機能の活用をご検討ください。
特に人気の高いスイーツカテゴリーでは、顧客満足度と売上向上の両面で大きな効果が期待できます。

まとめ

Eストアーショップサーブは、eギフトの他にも様々な機能をご用意しています。
300を超える標準機能と100を超えるAPIによって、ECサイトからの売り上げアップを支援させていただきます。

ECカート機能のご紹介や活用方法のレクチャーだけでなく、専任担当による施策のご提案や実装支援などのコンサルティングを行っているのも私たちの強みです。eギフトの使い方から、効果的な販売戦略まで、豊富な経験に基づいたアドバイスを提供いたします。

EC事業におけるお悩みや課題をお持ちの方、ECサイトの売り上げアップを目指すためのパートナーをお探しの方は、この機会にご相談ください。

▼関連記事
Eストアーショップサーブ、『eギフト機能』を標準装備として提供開始
実例あり!ECサイトでギフト需要をつかむアンケートの活用法

Search

カテゴリ

おすすめ記事

PAGE TOP
PAGE TOP