今注目すべきRPAによるEC業務の効率化
  • マーケティング

最終更新日:2025.09.04

今注目すべきRPAによるEC業務の効率化

プログラミング知識がなくても、簡単にEC業務を自動化する方法

EC市場の拡大とともに、ネットショップ運営にかかる業務量も増加してきています。商品登録、受注処理、発送管理、売上集計、在庫照合、顧客対応、さらには経理業務に至るまで、1日中フル稼働でも時間が足りない。そんな現場の悲鳴が聞こえてきます。
特に中小のEC事業者にとっては、従業員の数も限られている中で“日々繰り返される作業”に追われ、売上アップに向けた施策やマーケティングにまで手が回らないというのが現実ではないでしょうか?
そこで注目されているのが、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)を活用したEC業務効率化です。
高度なプログラミングの知識がなくても導入可能で、ルーチン作業を人の代わりにこなしてくれる“デジタル作業員”が、今やEC業界で静かに広まりつつあります。

RPAとは何か?基本と役割の解説

「RPA」とはロボティックプロセスオートメーション(Robotic Process Automation)の略で、PC上で人間が行っている単純作業を、ロボットが代わりに実行してくれる技術のことです。
「画面を見てクリックする」「Excelに転記する」「管理画面からデータを取得してCSV出力する」といった定型化された作業フローを、RPAがまるごと引き受けてくれるイメージです。
これまで「自動化」には専門的なプログラミングスキルが必要でしたが、RPAではノーコードまたはローコードで構築可能なツールも増えており、現場レベルで導入が進んでいます。

RPAの3つのタイプ

RPAツールには大きく分けて以下の3タイプがあります。それぞれ特徴が異なるため、自社の運営スタイルや規模に応じて選定することが重要です。

RPAの仕組み図

サーバー型RPA

会社のサーバー上にRPAをインストールし、社内の各部署やチームが共通で利用する方式です。以下のような特長があります。

  • 複数のPCや部署からの同時利用が可能
  • データ量が多くても安定して動作
  • 機密情報・個人情報を扱うような業務でも安心

大規模なECモールや自社EC+物流倉庫+会計ソフトなど、複数システムを連携させるような中〜大企業に適した方式です。システム全体の統合管理がしやすく、業務プロセス全体の自動化を一括で進められる点がメリットです。また、サーバーリソースを有効活用できるため、高負荷な処理にも耐えられます。

デスクトップ型RPA

個々のPCに導入して、そのPC上の業務を自動化します。

  • 導入が簡単(PCにインストールするだけ)
  • 各個人が自由に運用可能
  • コストが抑えられる

例えば「出荷処理専任スタッフの業務だけ自動化したい」「マーケ担当が日次レポートを作成している作業を省力化したい」といった部門単位の業務効率化に向いています。比較的小規模な環境や、特定の業務にフォーカスして素早く効果を出したい場合に最適です。導入も手軽で、スタッフ自身が業務フローの改善に取り組みやすいのも特徴です。

クラウド型RPA

RPAをクラウド環境で動かす方式です。SaaS型で提供されることが多く、以下のような利点があります。

  • 導入・運用コストが安価
  • ソフトのインストール不要
  • リモートワーク環境でもすぐに利用可能
  • インターネットにさえつながればどこでも操作可能

最近では働き改革の一環でリモートワークを推進する企業や、業務のデジタルシフトが進んでいる事業者が、クラウド型RPAを選ぶケースも増えています。拡張性に優れ、必要に応じて利用規模を柔軟に変更できる点も魅力です。また、常に最新の機能が提供されるため、運用管理の負担が軽減され、セキュリティ面でも安心して利用できます。

EC業務でRPAが活躍するシーン

RPAは“定型的な繰り返し作業”が得意です。では、EC業務のどの場面で活用できるのでしょうか。
例えば、未確認受注の確認作業はその代表的な業務です。ECの管理画面を開き、受注データの詳細を一件ずつ確認し、内容に応じて「個別確認メール」を送信する──。注文商品や顧客の情報が異なっていても、受注後の処理フローは毎回ほぼ同じです。
こうした日々繰り返される一連の作業をロボットに記憶させ、自動で実行させることで、大幅な時間短縮と人的ミスの削減が可能になります。

では、その他にどのような業務でRPAが活用できるのか、具体的なシーンをさらに見ていきましょう。

受注処理の自動化

  • 管理画面にログイン
  • 受注一覧を確認
  • 各注文に応じたメールテンプレートを送信
  • 在庫情報をチェック

これらの作業は、基本的なフローがすべて決まっているため、RPAの導入に最適です。

在庫照合・受発注の自動化

複数モールや倉庫との在庫連携も、CSVファイルのやりとりやAPI経由の更新処理が多く、RPAでまとめて対応することが可能です。

  • モールA/Bの在庫を取得
  • 基幹システムの在庫と比較
  • 在庫が足りなければ発注書を作成

このような作業が毎日・毎週発生しているなら、RPAによって人的ミスも削減しながらスピードアップできます。

送り状発行・出荷処理の自動化

  • 配送ソフトへの情報入力
  • 送り状データの印刷
  • 出荷完了メールの送信

手作業で転記するケースが多い出荷業務こそ、RPAの導入効果が顕著に表れる業務です。

経理業務・売上分析の自動化

  • 日次の売上データをダウンロード
  • フォーマットにまとめて月次レポートを作成
  • 会計ソフトへの入力

経理部門での負担が大きい処理も、RPAを使えば毎朝決まった時間に完了している、という状況が実現できます。

RPA導入をためらう理由とその誤解

RPAは便利そうだけど「まだ早いかな」「自社には合わないかも」と考える方も少なくありません。よくある理由と、実際の現場での考え方を整理してみましょう。

誤解1:現状で業務が回っているから不要

現状回っている=人手をかけて対応しているという意味です。
その“人手”を新規施策や売上拡大のために使えるとしたらどうでしょう?

誤解2:導入が大変そう

近年は専門知識が不要なツールが増え、設定はマウス操作だけで完結するものもあります。
小さな業務から試す「スモールスタート」が可能です。

誤解3:コストに見合うのか不安

例えば1つの業務が毎日30分短縮できたとしたら、月20営業日で10時間。年間では120時間。
人件費に換算すれば大きなコスト削減につながります。

スモールスタートで始められるRPA導入

「いきなり業務全体を自動化するのは不安…」
そんな声は、RPA導入を検討する多くの現場から聞こえてきます。
確かに、EC業務のすべてを一度に自動化しようとすると、準備や設定に手間がかかるのではと不安になるもの。しかし実際には、RPAは小さな業務から少しずつ導入できる“スモールスタート”が基本です。

例えば、「毎朝行っている売上データのダウンロード」や「配送ソフトへの送り状発行」、「決まった時間にレポートを出力する」といった、すでにルーチン化されている業務は、RPAに任せるには絶好の入り口。これらの作業はルールが明確で判断を要しないため、ロボットが最も得意とする領域です。

さらに最近では、マウス操作だけで設定が完結するノーコード型のRPAツールも登場しており、プログラミングなどの専門知識がなくても現場レベルで運用をスタートできます。特定の部署や担当者単位で使える「デスクトップ型RPA」や、インストール不要でクラウド上からすぐに使える「クラウド型RPA」を選べば、最小限のコストと手間でRPAを取り入れることが可能です。
まずは一つの業務をRPA化し、効果を実感してみてはいかがでしょう。

人手による作業が減ることで、担当者には時間的・心理的な余裕が生まれ、本来力を注ぎたいマーケティング施策やコンテンツ強化、顧客対応といった“創造的な仕事”に集中できる環境が整っていきます。
RPAの導入は、決して大げさな改革ではありません。むしろ、毎日なんとなくこなしていた手間のかかる作業を見直すチャンスです。業務の一部を任せてみることから始めることで、働き方を大きく変える一歩につながります。

“RPAロボパットDX”で誰でも簡単に業務効率化

「プログラミングの知識がなくても、自分の業務を自分で自動化したい。」そんな願いを叶えてくれるのが、RPAツール「RPAロボパットDX」です。

  • 直感的に使える操作画面
  • 1ライセンスで複数パソコン使用可能
  • 無料トライアル可能
  • 専任サポート付きで安心

RPAロボパットDXはこちら

ご紹介した「RPAロボパットDX」はとてもシンプルな料金体系となっており、Eストアーショップサーブでご利用いただいている店舗さんも多くいらっしゃいます。

まとめ

EC市場の拡大は、商品登録から受注、発送、経理まで、EC事業者の業務量を増大させています。特に限られた人員の中小企業では、ルーティン作業に追われ、本来注力すべきマーケティングや売上向上の施策に手が回らないのが現状です。この課題を解決するのが、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)です。RPAは、PC上での単純な繰り返し作業をロボットが代行する技術。プログラミング知識がなくても導入できるツールが増え、「デジタル作業員」としてEC業務効率化の鍵を握っています。

「プログラミングの知識がなくても、自分の業務を自分で自動化したい」という願いを叶えるのが、RPAツール「RPAロボパットDX」です。直感的に使える操作画面、1ライセンスで複数PC利用可能、無料トライアル、専任サポート付きで安心して導入できます。シンプルな料金体系で、Eストアーショップサーブご利用店舗様からも支持されています。

まずは簡単なルーティン業務からRPAを取り入れ、EC業務をよりシンプルで効率的なものに変革しませんか?
EC業務の効率化に課題を感じている方は、お気軽にご相談ください。

▼関連記事
業務効率化だけにとどまらないRPAの可能性

Search

カテゴリ

おすすめ記事

PAGE TOP
PAGE TOP