サイトマップの最適化でユーザーの利便性向上とSEO対策をしよう
ECサイトを運営する上で、検索エンジンからの集客は非常に重要です。検索エンジンにサイトの構造を正しく伝えることで、インデックス登録(検索エンジンへの登録)の精度が向上し、検索結果に適切に表示されやすくなります。そのために欠かせないのが「サイトマップ」です。本記事では、サイトマップの基本的な役割や種類、作成手順、SEOへの効果について詳しく解説し、ECサイトにおける活用方法を紹介します。
サイトマップとは?種類と役割
サイトマップとはウェブサイト内のページ構成を一覧化したものです。主に、HTMLサイトマップとXMLサイトマップの2種類があり、それぞれ役割が異なります。以下ではその詳細とECサイトに必要な理由を説明します。
サイトマップの種類
- HTMLサイトマップ
HTMLサイトマップは、主にユーザー向けに作成されるもので、サイト全体のページを一覧表示する役割を持ちます。特にECサイトでは、カテゴリページや主要な商品ページを整理して掲載することで、ユーザーが目的のページにスムーズにたどり着けるようになります。これにより、回遊率の向上や離脱防止が期待できます。 - XMLサイトマップ
XMLサイトマップは、検索エンジン向けに作成されるファイルで、サイト内の全ページを検索エンジンのクローラーに伝える役割を果たします。特にECサイトでは、新しい商品ページが頻繁に追加されるため、XMLサイトマップを適切に管理することで、検索エンジンが新しいページを迅速にインデックスできるようになります。

ECサイトにサイトマップが必要な理由
ECサイトは、商品数が多く、ページ構造が複雑になりがちです。そのため、検索エンジンが全ページを正しく認識し、適切にインデックスすることが重要です。XMLサイトマップを作成することで、検索エンジンの評価向上が期待でき、SEO対策の一環として有効です。また、検索エンジンに正しく認識されることで、ユーザーが目的のページを見つけやすくなるため、利便性の向上にも繋がります。
ECサイトのSEOを強化するサイトマップの作り方
では、サイトマップはどのように作成したら良いのでしょうか。ここでは種類ごとの作成方法と、Google Search Consoleへの登録方法を説明します。
HTMLサイトマップの作成方法
HTMLサイトマップは、WordPressなどのCMSを利用している場合、専用のプラグインを活用すると簡単に作成できます。CMSを利用していない場合は、HTMLやCSSを編集して作成します。
HTMLサイトマップを作成する際は、カテゴリや主要ページを適切に整理し、ユーザーが直感的に操作できる構成にすることが重要です。特に、ユーザーがサイト内をスムーズに移動できるように、ページごとの関連性を考慮したリンク構造を作ることが推奨されます。
XMLサイトマップの作成方法
ECサイトでは商品ページが頻繁に更新されるため、XMLサイトマップを手動で管理するのは難しい場合があります。そのため、Google Search ConsoleやCMSの自動生成機能を活用すると、効率的なサイトマップ管理が可能になります。
また、XMLサイトマップを作成する際は、優先度(priority)や更新頻度(changefreq)を適切に設定し、検索エンジンに対して重要なページを伝えましょう。
Google Search Consoleへの登録方法
作成したXMLサイトマップは、Google Search Consoleに登録することで、検索エンジンのクロール最適化に繋がります。登録方法は以下のとおりです。
①生成したXMLサイトマップをサーバー上にアップロード
②Google Search Consoleのサイドメニュー「サイトマップ」内の「新しいサイトマップの追加」の項目に、XMLサイトマップをアップロードしたURLを入力し送信
ECサイト向けサイトマップの最適化ポイント
サイトマップを作成しただけでは、SEO効果を十分に得ることはできません。定期的な更新やエラー対応など、継続的な管理が必要です。ここでは、サイトマップの最適化ポイントについて解説します。
定期的な更新
ECサイトでは、新商品が追加されたり、取り扱いが終了したりすることが頻繁に発生します。そのため、サイトマップも定期的に更新し、検索エンジンに最新の情報を伝えることが重要です。特にXMLサイトマップは、最新の商品ページが適切に含まれているかを確認し、不要なページを削除するようにしましょう。
エラーページ(404ページ)の除外
サイトマップに存在しないページを含めると、検索エンジンの評価が低下する可能性があります。404ページは、リダイレクト設定を適切に行うか、サイトマップから除外することで、検索エンジンへの悪影響を防ぐことができます。また、Google Search Consoleを活用し、クロールエラーが発生していないか定期的に確認することが重要です。
URLの正規化と重複コンテンツ対策
ECサイトでは、同じ商品ページが異なるURLで生成されることがあります。これはSEOに悪影響を与えるため、canonicalタグ(重複・類似コンテンツの解消に用いるタグ)を適切に設定し、サイトマップには正規URLのみを登録することが重要です。また、パラメータ付きURLが不要にインデックスされないよう、robots.txt(収集されたくないコンテンツをクロールされないように制御するファイル)の設定も見直しましょう。
サイトマップは、検索エンジンにサイトの構造を適切に伝える、SEO対策として非常に有効なツールです。特にECサイトでは、商品ページの多さから検索エンジンの巡回を最適化することが重要になります。HTMLサイトマップとXMLサイトマップを適切に活用し、定期的な更新やエラーページの管理を行うことで、検索エンジンの評価向上とユーザーの利便性向上を実現しましょう。
このようにSEO対策としても重要なサイトマップですが、普段の業務が忙しく人手も不足していて、なかなかそこまで手が回らないというEC事業者様もいらっしゃるかと思います。私たちEストアーショップサーブの専任担当は、SEO対策や売上アップの施策の実施などで、ECサイト運営をサポートいたします。
現在感じている課題やお困りごとを、まずはお気軽にご相談ください。