ユニファイドコマースについてオムニチャネルやOMOとの違いをわかりやすく解説
ネットショップ運営について調べていく中で、「ユニファイドコマース」「OMO」「オムニチャネル」といった言葉を目にしたことはありませんか?
なんとなく似た印象のこれらの用語ですが、それぞれ意味や考え方が異なります。
この記事では、初心者の方にもわかりやすく、3つの概念の違いと「今なぜユニファイドコマースが注目されているのか」を解説します。
基本用語の理解
ユニファイドコマースを正しく理解するには、関連する用語である「オムニチャネル」や「OMO」との違いを押さえておくことが重要です。これらの用語は似たような意味で使われがちですが、それぞれ役割や考え方が異なります。
ここで3つの基本用語について整理していきましょう。
オムニチャネルとは
オムニチャネルとは、複数の販売チャネル(実店舗・ネットショップ・アプリなど)を連携させ、どのチャネルからでもシームレスに買い物ができるようにする考え方です。
例)
- 実店舗で見た商品をネットショップで購入できる
- オンラインで注文して店舗で受け取ることができる(クリック&コレクト)
- どのチャネルでもポイントを使える
OMO(Online Merges with Offline)とは
OMOは「オンラインとオフラインの融合」を意味し、顧客体験(CX)を中心にオンライン・オフラインの垣根をなくす考え方です。
例)
- 来店予約や店内ナビをアプリで提供
- オンラインでの行動履歴をもとに、店舗で接客内容を最適化
- オフラインで得た情報をオンライン広告に反映
※ユーザーがどこにいても「一貫した体験」が得られるよう設計されているのが特徴です。
ユニファイドコマースとは
ユニファイドコマースは、オムニチャネルやOMOの“裏側”にあるデータやシステムを全て一元化することを指します。
例)
- 実店舗・ネットショップ・アプリ全てで、同じ在庫情報・同じ顧客情報・同じ注文履歴がリアルタイムで共有されている
- どこで買ってもポイント・注文・キャンセルなどの処理が即座に反映
※チャネルをつなげるだけではなく、全てのデータを1つのシステムで管理するのが特徴です。より高度なオムニチャネル/OMOの基盤ともいえます。
項目 | オムニチャネル | OMO | ユニファイドコマース |
---|---|---|---|
主な目的 | チャネル連携 | 体験の最適化 | データ統合とリアルタイム反映 |
顧客体験 の重視度 | 中 | 高 | 高(かつシステム整備も重要) |
データ 統合 | 部分的(バラバラな場合も) | オンライン・オフライン融合 | 完全統合(リアルタイム連携) |
実現の ハードル | 低~中 | 中~高 | 高(システム設計が必要) |
例 | ECと店舗のポイント共通 | オンライン予約+店舗体験 | 全チャネルのデータ統合・即時反映 |
なぜ今、ユニファイドコマースが注目されているのか?
近年、顧客の購買行動は多様化し、「店舗で見てECで購入」「SNSで見てアプリで購入」など、複数チャネルをまたぐのが当たり前になっています。
その中で、情報がバラバラなままでは、機会損失や顧客満足度の低下を招くことに。ユニファイドコマースは、こうした問題を解消し、以下のような価値を提供します。
- どこで買っても同じ情報やサービスが受けられる
- 在庫や注文のズレがなくなり、業務効率も改善される
- 顧客データをもとに、より深いパーソナライズが可能になる
ユニファイドコマースがネットショップ運営・売上に与える影響
ユニファイドコマースは単なるシステムの話ではなく、ネットショップ運営そのものに大きな影響を与える仕組みです。ここでは、実際どのように売上や業務にプラスになるのかを見ていきます。
リピート購入率アップによってLTVが向上する
- 顧客は「どこで買っても同じ対応が受けられる」安心感を得られる
- 購入履歴・閲覧履歴に基づくパーソナライズされた提案やクーポンで満足度が上がる
- リピート購入の確率が高くなり、LTV(顧客生涯価値)の向上につながる
在庫最適化によって販売機会ロスの防止になる
- 複数の販売チャネルでリアルタイムに在庫を共有できる
- 「在庫がないから売れない」「余剰在庫で損をする」といったロスを削減できる
- 適切な在庫コントロールにより販売機会を最大化させる
顧客行動の統合分析によって施策の精度が上がる
- チャネルごとのバラバラなデータではなく、一元化された顧客データをもとに分析ができる
- 「この商品はどのチャネルで見られ、どこで購入されたか」などの行動パターンがわかる
- 分析に基づいた広告・キャンペーンの改善や商品戦略の最適化につながる
システム運用の効率化によって人件費・工数が削減できる
- 各チャネルで別々に管理していた受注・在庫・顧客情報が統合され、管理コストが大幅に削減される
- スタッフが手作業で行っていた確認・転記作業なども不要になり、業務効率が上がる
- 人件費や運用工数を抑えながら売上を伸ばすことができる
オムニチャネル施策の“本当の効果”が出せる
- ユニファイドコマースがあることで、オムニチャネル施策(店舗受取、アプリ連携など)もリアルタイムかつ正確に実行できる
- 顧客との接点を増やしながら、スムーズな体験で購買へつなげやすくなる
ユニファイドコマースの導入は、売上増加・コスト削減・顧客ロイヤルティ向上という三拍子を実現し、ネットショップ運営の質そのものを底上げする手段となります。
初心者が知っておきたい導入のポイント
「いきなりユニファイドコマースは難しそう…」と感じる方も多いでしょう。実際には、以下のような段階的なアプローチが現実的です。
- オムニチャネル化:まずはECと店舗の連携(ポイント・受取など)
- OMOの導入:顧客体験を意識した連携(予約・情報提供・接客最適化)
- ユニファイドコマースへ:システム基盤の統一、リアルタイム連携
また、カートシステムや顧客管理(CRM)など、どのシステムを使うかも重要な選定ポイントになります。拡張性のあるツールを選び、将来的な統合に備えておくことがおすすめです。
まとめ
- オムニチャネル:複数の販売チャネルを“つなぐ”考え方
- OMO:オンラインとオフラインを“融合”し、顧客体験を最適化するアプローチ
- ユニファイドコマース:その裏側の“システム・データ”を完全に統合し、リアルタイムで連携する仕組み
まずはそれぞれの意味を理解し、自社のフェーズや目指す方向に合った施策から始めることが、ネットショップ運営を成功させる近道です。
ユニファイドコマースの導入や、オムニチャネル・OMOを踏まえたネットショップ運営の最適化は、今後ますます重要になっていきます。「自社に合った仕組みがわからない」「運営の効率化に悩んでいる」「売上を伸ばすヒントが欲しい」など、EC事業に関するお悩みがありましたら、Eストアーショップサーブまでお気軽にご相談ください。
ネットショップの構築から運営改善、顧客体験の向上まで、経験豊富なコンサルタントが貴社の課題に寄り添ってサポートいたします。